レシピ
特集 ひなまつりレシピ


ひなまつりレシピ






押し寿司

●炊き立てのご飯 2合分
《すし酢》 ●酢 大さじ3 ●砂糖 大さじ1 ●塩 小さじ1
《具》 ●桜でんぶ 少量 ●さやえんどう 少量 ●玉子(錦糸たまご用) 2個 ●海苔(全型) 少量
《準備する物》 ●空の牛乳パック(1リットル) 1個

【1】米はといで水気をきり、炊飯器に入れ、目盛り通りに水を注いで普通に炊きます。
【2】《すし酢》の材料を混ぜ、電子レンジ(500W)で10秒加熱して、調味料を溶かします。
【3】【1】のご飯に【2】の酢をふりかけ、切るように混ぜて酢飯を作ります。うちわであおいで荒熱を取ります。
【4】玉子は焼いて、細く切り錦糸卵を作っておきます。
【5】【3】の酢飯を2つに分け、二色の酢飯をつくります。桃色⇒桜でんぶを混ぜます。白色⇒そのまま使います。
(写真の場合は白、桃色、白と重ねるので、桃色3分の1、白の酢飯3分2の割合で作っておきます。)
【6】空の牛乳パックを8cm程度の長さに切って、ひし形にします。このとき、ひし形に合わせて海苔をキッチンバサミで切っておきます。海苔が切れたら、牛乳パックの内側を水でぬらします。
【7】すし飯(白色)、海苔、すし飯(桃色)、すし飯(白色)・・・と順番に重ねていきます。詰める時に、小さめのスプーンで押さえながらならすと詰めやすいです。一番上に錦糸玉子をのせ、ラップをかぶせて手で押さえつけます。
【8】型から外して、さやえんどうをのせて出来あがりです。
★メモ★
型の形は、丸型や星型など好きな形の型を使ってください。すし飯にごまや青しそを入れるなど、具材もお好みで入れてください。

桜餅

●もち米 2カップ
●水 300cc
●食紅 少量
●砂糖 大さじ4
●あんこ(市販) 300g
●桜の葉 16枚

【1】もち米は洗い、2時間ほどたっぷりの水(分量外)に浸した後、ザルにあげて手で粗くつぶしておきます。
【2】桜の葉は水(分量外)に10分ほどつけて塩抜きします。
【3】耐熱容器にもち米、分量の水、少量の水で溶いた食紅を入れます。
【4】ラップ等でふたをして、電子レンジ(500W)で10分加熱後、しゃもじで全体に混ぜます。その後、またラップをして5分加熱し、そのまま5分ほど蒸らします。
【5】【4】を蒸らしている間に、あんこを16等分し、丸めておきます。
【6】【4】のもち米に砂糖を加えて、よく混ぜ合わせ、16等分します。
ラップに平べったくもち米を広げ、あんこを真ん中に置いてラップごと包んで形を整えます。
【8】【8】を桜の葉で巻きます。
<注意>
※粉末の食紅は色がすごく付きやすいので、微調整しながら入れましょう。

おはぎ

●もち米 200g
●米(うるち米) 100g
●水 250g
●塩 4g
●あんこ 400g
●きな粉 適量
●砂糖 適量

【1】もち米とうるち米は洗ったあとに、たっぷりの水に一晩つけておきます。
【2】米の水を切り、分量の水を塩を加え、ラップにしてレンジにかけます。500wで5分程、ラップが膨らむのが目安です。
【3】レンジから取り出し、全体をかき混ぜます。
【4】同様に2回、レンジで加熱します。(それぞれ500wで5分程度)白い芯がなくなれば炊き上がりです。
【5】ラップをはずし、塗れ布巾をかけて3分ほど蒸らしておきます。
【6】すりこぎやめん棒などで、米の形がなくならない程度までつきます。 ※あまりつきすぎるとお餅みたいになってしますので、注意しましょう。
【7】ご飯は30gのものを8個、25gもを8個丸め、塗れ布巾をかけておきます。
【8】あんこは20gのものを8個、30gのものを8個を作って丸めておきます。
【9】「あんこ衣」ラップに30gのあんこを平たく広げ、25gに丸めたご飯を包みます。
【10】「きなこ衣」ラップに30gのご飯を平たく広げ、20gに丸めたあんこを包みます。まわりに、きなこをまぶします。
★メモ★
おはぎの衣は、あんこやきなこの他に、黒ゴマなどお好みで調節してください。
